Warning: Undefined array key "path" in /home/jmaxnews/jmaxnews.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619

Warning: Undefined array key "path" in /home/jmaxnews/jmaxnews.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619
JMAX NEWS - 日本を守りたい 〜Running Japan’s Tomorrow〜
社会

故・丹下健三氏の名建築「旧香川県立体育館」が解体へ、住民監査請求「棄却」の裏にある説明責任の欠如

建築家・丹下健三が設計した旧香川県立体育館の解体費用を巡る住民監査請求が、11月5日付で棄却されました。この決定は、単なる行政手続きの一つの完了を意味するものではありません。この「棄却」という結論の背景に潜む、行政の説明責任の欠如と市民参加...
書籍

馬渕睦夫が語りかける腑に落ちる話 ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体 馬渕睦夫 (著)

内容馬渕睦夫氏による現代の世界情勢を見抜くための最新作。ウクライナ戦争報道・有識者分析の欺瞞とは? そして破綻しつつある民主主義の正体とは?第1章 陰謀論というレッテルの逆転第2章 民主主義とは名を変えた専制政治である第3章 ウクライナ戦争...
書籍

続々 黒潮文明論: グローバリズムに抗する 稲村公望 (著)

内容憂国の情を秘め、各地のタブノキと友人を訪ね、日本列島の基層文化と現代の諸問題、世界の中の日本を考える 異色のエッセイ 第3弾!黒潮の民の澪標であるタブノキの巨樹を訪ねながら、博覧強記の知識と鋭い観察眼で剔る日本的なものと新自由主義の負の...
社会

倉田真由美氏、高市早苗首相の挙動を「色仕掛け」「女を使っている」と批判することを問題視、“「女を使っている」などと侮蔑的なことを決めつけ、SNSという公の場で使うべきではない”

漫画家・倉田真由美氏のSNS投稿をきっかけとして、女性の公人、特に政治家に対して向けられる特定の批判が問題となっています。この種の批判は、個人の資質や政策への正当な評価ではなく、ジェンダーに基づいたステレオタイプを強化し、公の場における女性...
経済

「お米」と「洋服」が同じ?鈴木憲和農林水産大臣、米の価格に介入しない理由として「洋服」を例えに出して炎上中!

私たち日本人にとって、「お米」は単なる食料ではなく、食文化の中心であり、日々の生活に欠かせない主食です。そのお米をめぐり、10月30日に鈴木憲和農林水産大臣が米の価格に介入しない理由として「洋服」を例えに出したことが、大きな波紋を広げていま...
政治

北海道白老町メガソーラー計画に潜む津波リスク、ハザードマップが示す「最大クラス」の脅威、地元住民団体から規制を求める声「万が一、津波が来たら全部押し流されてしまいます」

北海道白老町では、現在6件にのぼる大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の建設計画が進行しています。再生可能エネルギーへの期待が高まる一方で、その計画地が抱える潜在的なリスクに対し、地元の住民団体から規制強化を求める声が上がっています。本稿は...
社会

釧路湿原周辺のメガソーラーが投げかける問いかけ「太陽光パネルの脇でたたずむタンチョウは何を見つめているのだろうか?」メガソーラーの開発について日本政府が規制強化へ、知らないと損する3つのポイント

太陽光発電は、クリーンな再生可能エネルギーの代表格として、その普及が推進されてきました。しかしその一方で、広大な土地を利用する「メガソーラー」が、ときに深刻な問題を引き起こしていることはご存知でしょうか。北海道釧路市の国立公園周辺では森林伐...
書籍

トランプVSディープステート 最後の死闘 馬渕睦夫 (著)

内容馬渕睦夫氏の真骨頂、ついに成る!関税戦争、ウクライナ、ハマス戦争の仲介、ハーバード大への圧力、USAID(国際開発庁)の廃止、国連諸機関からの脱退及び支援見直し、ケネディ暗殺の解明などなど・・・「トランプ大統領が矢継ぎ早に打ち出した全方...
経済

「日本人には古古古古古米がお似合い」「結局、価格が安いからこっそり買って食べてるんだろう」なぜ日本のスーパーの「中国産米」はこれほど物議を醸すのか?SNSの対立から見えた意外な真相

日本のスーパーマーケットの棚に、ごく当たり前のように「中国産米」と書かれた一袋が並ぶ。この一見些細な出来事が、日本と中国のSNSユーザーを巻き込んだ激しい論争の火種となりました。きっかけはXに投稿された中国産米の写真でした。なぜ、たった一袋...
政治

もし私が総理大臣になったら…苫米地英人氏が語る、日本の常識を覆す国家改造プラン「①国連脱退、②電気・水道・通信・農業の国有化、③公務員数の数は1/3で給料は2倍、④公務員は45歳定年制、⑤重み付け直接民主主義」

「もし自分が総理大臣になったら、この国をどう変えるか?」 多くの人が一度は頭の中で思い描いたことのある問いではないだろうか。しかし、ほとんどの人が漠然としたアイデアしか持たないのに対し、認知科学者の苫米地英人氏は、自身のYouTubeチャン...