9月11日、登山家の野口健氏が共同通信の記事を引用し、国に対し苦言を呈しました。記事によると北海道鶴居村がメガソーラー防止のために釧路湿原国立公園に隣接する土地約7.5ヘクタールを購入する方針。野口健氏がこの記事を引用し、「村にここまでさせる国とは…」と不満をXで投稿しました。
共同通信の記事
北海道鶴居村が大規模太陽光発電所の建設を防ぐため、釧路湿原国立公園に隣接する民有地約7.5ヘクタールを購入する方針を固めたことが11日、村への取材で分かった。村は国の特別天然記念物タンチョウの生息地として有名。
野口健氏のXでの投稿
北海道鶴居村について
鶴居村は、北海道釧路総合振興局阿寒郡にある村で、釧路管内唯一の村です。人口約2,392人(2025年7月時点)、面積572km²の自然豊かな地域で、「日本で最も美しい村」連合に加盟。村名の由来はタンチョウの棲息地で、酪農と湿原の景観が特徴です。
地理的には釧路湿原国立公園の約30%を占め、阿寒山麓に位置。気候は寒暖差が大きく、豪雪地帯です。特産品は村主導の「ナチュラルチーズ鶴居」と「丹頂大根」。観光地として、タンチョウ観察スポットの鶴見台・音羽橋、森林セラピー基地の山﨑山林、釧路湿原が人気です。
p1
人気記事