食料自給率

連載

CIA機密解除文書「当初は緊縮財政を約束していましたが、日本政府は今年、農家からの圧力に屈し、生産者価格を1.1%引き上げました。」『日本の農業:保護された産業(1982年10月)』連載4

土地の賃貸、長期低利融資、そして補助金。農家所得の安定化を図るため、東京は米価の国家統制を実施し、大豆の栽培に補助金を支給した。農家所得の安定化には成功したものの、農家規模がほとんど変わらなかったため、農業生産性の向上には至らなかった。・米...
健康

鈴木宣弘教授「コメ・農業を守るのは国防の一丁目一番地」「わざわざ、急いで訪米して、交渉の優先順位を教えてくれ、つまり、何から差し出せばいいかを聞きに行くとは情けない。まさに、鴨が葱を背負って俺を食べてくれ、と言いに行く鴨葱外交」

トランプ関税に怯え、米国に農産物譲歩を急ぐ日本の「思考停止」外交を鈴木宣弘氏が批判。コメや乳製品を交渉の「生贄」にせず、食料自給率向上を目指すべきと強調。過去の日米貿易協定では、牛肉・豚肉で大幅譲歩し、コメの輸入枠拡大も議論された。コメを守...
社会

1960年代は食料自給率が70%ありました。今は37%です。米が余っていても外国から「ミニマムアクセス米」として買わされてきたので、弱体化したのです。

山田正彦弁護士、TPP新聞2025年2月発行より1960年代は、食料自給率が70%あった。そのときは、米を作った後、二毛作で麦を作り、翌年は大豆を作っていた。すると、大豆も米も収量が増える。大豆によって、窒素が固定されるので、化学肥料もいら...