「見られる経済」の始まり、デジタル円が変える日常

経済
この記事は約2分で読めます。

現金の「自由」は消えるのか?

財布の中の1万円札。それは、誰にも知られずに使える“自由”の象徴だった。
しかし、デジタル円の導入によって、その自由は“記録”に変わる。
中央銀行が発行するこの通貨は、すべての取引を可視化できる。
「誰が、いつ、どこで、何に使ったか」──その情報は、国家の手のひらの上に乗る。

便利さの裏に、見えない視線がある。

監視社会との接点──“善意”から始まる制限

政府はこう言う。「不正を防ぎ、給付金を迅速に届けるため」
確かに、災害時の支援や税務の効率化には有効だ。
だが、用途制限が始まればどうなる?
「ギャンブルには使えない」「酒類購入は月5回まで」
──そんな“善意の制限”が、やがて“思想の制限”に変わる可能性はないのか。

あなたの消費は、あなたの思想を映す。

信用スコアと行動分析──“良い市民”の定義は誰が決める?

中国ではすでに「社会信用スコア」が導入されている。
交通違反、SNS投稿、買い物履歴──それらが“市民の評価”に直結する。
日本が同じ道を辿るとは限らない。だが、技術的には可能だ。
「あなたは、良い市民ですか?」という問いが、通貨の使い方で測られる未来。
それは、民主主義の根幹を揺るがすかもしれない。

自由とは、見られないことではなく、見られても選べること。

デジタル円の未来あなたの自由
便利・効率的匿名・選択権
不正防止プライバシー
経済活性化消費の自由

参照情報

中央銀行デジタル通貨に関する実証実験「パイロット実験」の進捗状況(2025年5月)

dig250523b

日本銀行決済機構局

タイトルとURLをコピーしました